五十肩 の症状と治療法
年齢を重ねるにつれて、多くの人が悩まされる「五十肩」。肩が痛い、動かしにくい、腕を上げられないなどの症状が日常生活に影響を及ぼすことも少なくありません。
本記事では、五十肩の原因、治療法、そして自宅でできるセルフケアについて詳しく解説します。
1. 五十肩とは?
五十肩とは、正式には肩関節周囲炎と呼ばれ、肩関節周辺の炎症によって痛みや可動域制限が生じる状態です。
40代から60代に多く見られることから「五十肩」と呼ばれますが、若年層にも発生することがあります。
主な症状
- 肩の痛み(特に夜間に痛みが強くなることが多い)
- 腕を上げたり、後ろに回したりする動作が困難
- 肩のこわばりや可動域の制限
2. 五十肩の原因
五十肩の正確な原因は明らかになっていませんが、以下の要因が関与していると考えられています。
① 加齢による変化
- 筋肉や腱の弾力性が低下し、肩周辺の組織に炎症が生じやすくなります
② 過剰な負荷や不適切な動作
- 長時間同じ姿勢を続けたり、肩に無理な負担をかけたりすることで、組織が傷つくことがあります
③ 血行不良
- 肩周辺の血流が悪くなると、組織の回復が遅れ、炎症が持続する可能性があります
④ ホルモンバランスの変化
- 特に女性では、更年期にホルモンバランスが崩れることで五十肩のリスクが高まると言われています
3. 五十肩の治療法
五十肩の治療は、主に痛みの緩和と可動域の回復を目的としています。
以下に主な治療法を挙げます。
① 薬物療法
- 鎮痛剤(例:アセトアミノフェン、NSAIDs):痛みや炎症を軽減します
- 局所注射:ステロイド注射が効果的な場合もあります
② 理学療法
- 温熱療法や超音波治療によって血行を促進し、筋肉を柔らかくします
- 理学療法士の指導のもと、ストレッチや筋力トレーニングを行います
③ 運動療法
- 軽いストレッチや関節運動を取り入れることで、可動域の回復を図ります
④ 手術療法
- 稀なケースですが、重度の場合には関節鏡手術が行われることがあります
4. 自宅でできるセルフケア
以下は、五十肩の症状を軽減するために自宅で実践できるセルフケアの方法です。
① 温める
痛みが強くない場合、肩を温めることで血流が良くなり、回復を促します。
〈方法〉
- ホットパックや温タオルを肩に10〜15分当てる
② 軽いストレッチ
無理のない範囲でストレッチを行いましょう。痛みを感じたら中止してください。
- コッドマン体操(振り子運動)
(1) 机や椅子に片手をつき、前傾姿勢をとる。
(2) 痛い肩を下に垂らし、小さく円を描くように腕を動かす。
③ 姿勢改善
日常生活で猫背や肩をすくめるような姿勢を避けましょう。
デスクワーク時には定期的に肩を回したり、立ち上がることを心がけてください。
④ 栄養管理
タンパク質やビタミン(特にビタミンCやD)を意識的に摂取することで、組織の修復をサポートします。
5. 予防法(再発を防ぐために)
① 定期的なストレッチと運動
- 肩周りの筋肉を柔軟に保つことが重要です
② 肩への過負荷を避ける
- 重い荷物を持ち上げるときは、正しい姿勢で行いましょう
③ 早期対応
- 肩に違和感を感じたら、放置せずに専門医に相談することが大切です
まとめ
五十肩は時間の経過とともに自然に改善する場合もありますが、放置すると痛みが長引いたり、可動域が制限されたりすることがあります。
適切な治療とセルフケアを行うことで、症状の改善を早めることができます。
肩に違和感や痛みを感じたら、無理をせず早めに対策を取りましょう。