大腿部・下腿部肉離れ(筋挫傷) の症状と治療法
肉離れ(筋挫傷)は、スポーツや日常生活で起こる代表的な筋肉の損傷の一つです。
特に、太もも(大腿部)やふくらはぎ(下腿部)の筋肉に多く発生します。
適切な応急処置や治療を行うことで、早期回復が可能ですが、間違った対応をすると再発しやすくなるため注意が必要です。
今回は、大腿部・下腿部の肉離れの原因、応急処置、当院での治療法、予防法について詳しく解説します。
1. 肉離れの原因
肉離れは、筋肉が急激に引き伸ばされることで部分的または完全に損傷する怪我です。
主にスポーツ中に発生しやすく、特に以下の筋肉で起こることが多いです。
- 大腿部(太もも):ハムストリングス(太ももの裏側)、大腿四頭筋(太ももの前側)
- 下腿部(ふくらはぎ):腓腹筋(ふくらはぎの上部)、ヒラメ筋(ふくらはぎの深部)
① 急な動作
- ダッシュやジャンプ、急な方向転換時に筋肉が強く引き伸ばされる
② ウォームアップ不足
- 筋肉が十分に温まっていない状態で運動をすると、柔軟性が低下し損傷しやすくなる
③ 筋疲労やオーバーユース
- 長時間の運動や過度なトレーニングで筋肉が疲労し、正常な伸縮ができなくなる
④ 柔軟性の低下
- 筋肉や腱の柔軟性が低いと、強い負荷に耐えられず損傷しやすい
⑤ 過去の肉離れの影響
- 以前に肉離れをした部分は組織が弱くなっており、再発しやすい
2. 応急処置(PEACE & LOVE)
従来の「RICE処置」に代わり、近年では「PEACE & LOVE」という概念が推奨されています。
これは、肉離れの急性期から慢性期までの適切なケア方法を示したものです。
〈PEACE〉(急性期の対応)
P (Protection) 保護
- 患部を安静にし、さらなる損傷を防ぐ
E (Elevation) 挙上
- 腫れを抑えるために、足を心臓より高い位置に置く
A (Avoid anti-inflammatory) 抗炎症薬を避ける
- 炎症は自然な治癒過程の一部であり、過度なアイシングやNSAIDs(消炎鎮痛薬)は治癒を遅らせる可能性がある
C (Compression) 圧迫
- テーピングや包帯で軽く圧迫し、腫れを抑える
E (Education) 教育
- 過剰な治療や安静を避け、適切なリハビリを行うことが重要
〈LOVE〉(回復期の対応)
L (Load) 負荷をかける
- 痛みが許す範囲で徐々に動かし、適度な負荷をかける
O (Optimism) 楽観的な心構え
- 肉離れは適切な治療で回復するため、前向きな気持ちを持つことが大切
V (Vascularisation) 血流促進
- 軽い運動や温熱療法で血流を促進し、回復を早める
E (Exercise) 運動
- リハビリとしてストレッチや筋力トレーニングを取り入れる
※重度の肉離れ(内出血がひどい、歩行が困難など)の場合は、早急に医療機関を受診してください。
3. 当院での治療法
当院では、患者様の状態に合わせた治療を提供しています。
① 診察・評価
- 問診・視診・触診を行い、損傷の程度を確認
- 必要に応じて超音波検査を実施し、筋肉の断裂や炎症の有無をチェック
② 急性期の治療
- テーピング・サポーター:損傷部位の安定化と負担軽減
- ラジオ波療法:高周波エネルギーを用いて筋肉の深部(3〜5cm)を加熱し、血流促進・痛みの軽減・筋肉の柔軟性向上を図ります。急性では非熱モードで修復を促し、慢性期には加熱し、リハビリの効果を高めます
- 微弱電流療法(マイクロカレント):生体電流と同レベルの微弱な電流を流し、細胞の修復を促進・炎症を抑制・痛みを軽減します。急性期(受傷直後)から使用可能で、回復を早める効果があります
- 適度な安静指導:完全な固定ではなく、適度に動かしながら回復を図る
② リハビリテーション
- ストレッチ・可動域訓練:筋肉の柔軟性を取り戻す
- 筋力トレーニング:再発予防のために段階的に筋力を強化
- バランストレーニング:体幹の安定性を向上させ、怪我のリスクを低減
4. 肉離れの予防法
① ウォームアップ・クールダウンの徹底
- 運動前の動的ストレッチ、運動後の静的ストレッチを習慣化する
② 筋力トレーニング
- ハムストリングスやふくらはぎの筋力を強化することで、衝撃に強い筋肉を作る
③ 柔軟性の向上
- 太ももやふくらはぎのストレッチを日常的に行い、筋肉の柔軟性を維持する
④ 適切なトレーニング計画
- 急に負荷を上げるのではなく、徐々に強度を高める
⑤ 水分・栄養補給
- 筋肉のコンディションを整えるために、十分な水分・タンパク質・ミネラルを摂取する
まとめ
肉離れは、適切な処置を行えば早期回復が可能ですが、間違った対応をすると再発しやすい怪我です。
特にスポーツをする方は、応急処置(PEACE & LOVE)を意識し、早期回復と再発予防に努めましょう。
当院では、肉離れの治療からリハビリ、予防までトータルでサポートいたします。
違和感や痛みを感じた際は、お気軽にご相談ください!