前十字靭帯(ACL) の症状と治療法
前十字靭帯(ACL)は膝関節の安定性を保つ重要な靭帯の一つで、特にスポーツ中の急な動作で損傷しやすい部位です。
適切な治療とリハビリを行うことで、回復と競技復帰を目指せます。
1. 前十字靭帯損傷の原因
① スポーツによる損傷(非接触型)
- 急な方向転換やストップ動作(サッカー、バスケットボール、バレーボールなど)
- ジャンプ後の着地時の負荷(バスケットボール、バレーボール、体操など)
- 膝の過伸展(伸ばしすぎ)
② 直接的な衝撃(接触型)
- タックルや接触プレーで膝に外力が加わる(ラグビー、アメリカンフットボールなど)
- 交通事故や転倒時の膝への強い衝撃
③ 筋力不足やバランスの崩れ
- 大腿四頭筋とハムストリングスの筋力バランスが悪い
- 体幹の筋力不足で膝のコントロールが不十分
- 柔軟性不足により膝の動きが制限される
ACL損傷は 女性アスリートに多い とされており、その理由として骨盤の形状やホルモンバランス、筋力の違いが影響すると考えられています。
2. 当院での治療法
ACL損傷の治療には 保存療法(リハビリ中心) と 手術療法(再建手術) の2つの方法があります。
当院では、損傷の程度や患者様のライフスタイルに応じた治療法を提供しています。
① 保存療法(軽度の損傷・競技復帰不要の場合)
- 細胞レベルで微弱電流治療(マイクロカレント):細胞の修復を促し、痛みや炎症を軽減の修復を促進し、痛みの軽減や血流を改善
- ラジオ波治療(高周波温熱療法):血流を改善し、膝周囲の筋肉を柔軟にする
- サポーター・装具の使用:膝の安定性を補助し、日常生活の負担を軽減
② 手術療法(完全断裂・競技復帰希望の場合)
- ACLの完全断裂では 再建手術(自家腱や人工靭帯を使用) が一般的
- 術後リハビリ が非常に重要で、適切なプログラムを提供
3. リハビリテーション(リハビリ)
ACL損傷のリハビリは 段階的 に進めることが大切です。
① 急性期(受傷直後〜術後1週間)
- 応急処置(PEACE &LOVE)を徹底
- 関節可動域の回復を目的とした軽いストレッチ
② 回復期(術後2週間〜3ヶ月)
- 筋力トレーニング(大腿四頭筋・ハムストリングス強化)
- バランス訓練(片足立ち・ステップ動作)
③ 復帰期(術後4ヶ月以降)
- ランニング・ジャンプ動作の開始
- アジリティトレーニング(ダッシュ・カット動作)
- 競技特異的な動作練習
ACL損傷後のリハビリでは、 膝だけでなく、体幹や股関節の筋力強化も重要 です。
4. 予防法(ACL損傷を防ぐために)
ACL損傷のリスクを減らすために、以下のポイントを意識しましょう。
① 筋力トレーニング
- ハムストリングスと大腿四頭筋のバランスを整える
- 体幹トレーニング(プランク・スクワット)で膝の安定性を向上
② 柔軟性の向上
- 太もも・股関節・ふくらはぎのストレッチを習慣化
- 特にハムストリングスの柔軟性を高める
③ 着地動作・ステップの改善
- ジャンプの着地時に膝が内側に入らないように意識
- ステップ時に膝を過伸展しないように注意
④ 正しいウォームアップ・クールダウン
- 運動前のダイナミックストレッチ(動的ストレッチ)
- 運動後の静的ストレッチで筋肉の回復を促す
特にスポーツをする方は 「膝を守る動き」 を意識し、適切なトレーニングを継続することが大切です。
まとめ
✅原因:スポーツの急な動き・接触プレー・筋力不足などが影響
✅治療法:保存療法(微弱電流・ラジオ波) or 手術療法(再建手術)
✅リハビリ:段階的に可動域・筋力・動作を回復させる
✅予防法:筋力・柔軟性の向上、着地動作の改善、適切なウォームアップ
ACL損傷は適切な治療とリハビリを行うことで、競技復帰も可能です。
当院では個々の状態に合わせた治療とリハビリを提供し、早期回復をサポートします。