アキレス腱炎 の症状と治療法
アキレス腱炎(アキレスけんえん)は、アキレス腱に炎症が起こり、痛みや腫れが生じる疾患 です。
特にランナー、ジャンプ競技の選手、長時間歩行する人に多く見られます。
適切な処置と治療を行うことで、早期回復と再発予防が可能です。
1. アキレス腱炎の原因
① オーバーユース(使いすぎ)
- ランニングやジャンプ動作の繰り返し により、アキレス腱に過度な負担がかかる
 - 長時間の歩行や急な運動開始 により、筋腱の適応が追いつかず炎症を起こす
 
② 筋力不足・柔軟性の低下
- ふくらはぎの筋力不足 により、アキレス腱に過度な負担がかかる
 - アキレス腱の柔軟性低下 により、伸張時のストレスが増大し炎症が発生
 
③ 足のアライメント異常(足の形の問題)
- 扁平足(アーチが低い) → アキレス腱の負担が増加
 - ハイアーチ(アーチが高い) → 衝撃吸収が不十分で負荷が集中
 
④ シューズや環境の問題
- クッション性の低い靴、不適切なサイズの靴 を使用
 - 硬い地面でのランニングや長時間の歩行 により衝撃が蓄積
 
2. 応急処置(PEACE & LOVE)
〈PEACE〉(急性期の対応)
P (Protection) 保護
- 痛みを感じる運動を中止し、アキレス腱への負担を減らす
 
E (Elevation) 挙上
- 炎症や腫れがある場合は、足を心臓より高くして休む
 
A (Avoid anti-inflammatory) 抗炎症薬を避ける
- 過度なNSAIDs(イブプロフェンなど)の使用を控え、自己治癒力を高める
 
C (Compression) 圧迫
- 軽くテーピングやサポーターで圧迫し、痛みを和らげる
 
E (Education) 教育
- 無理な安静は逆効果 になることもあるため、適度なリハビリが重要
 
〈LOVE〉(回復期の対応)
L (Load) 負荷をかける
- 軽いストレッチやマッサージを開始し、回復を促進
 
O (Optimism) 楽観的な心構え
- ストレスを減らし、前向きに回復に取り組む
 
V (Vascularisation) 血流促進
- 軽い運動で血流を良くし、組織の修復を促進
 
E (Exercise) 運動
- 正しいフォームでリハビリを行い、再発を防ぐ
 
3. 当院での治療法
① 微弱電流治療(マイクロカレント)
- 細胞レベルでの修復を促進し、炎症を軽減
 - 痛みの抑制と早期回復をサポート
 
② ラジオ波治療(高周波温熱療法)
- 深部の血流を促進し、足底筋膜の柔軟性を向上
 - 筋肉の緊張をほぐし、再発予防にも効果的
 
③ EMS(電気筋刺激)
- ふくらはぎの筋力を強化 し、アキレス腱への負担を軽減
 - 足首の安定性を高め、正しい歩行・ランニングフォームの獲得をサポート
 
④ ショックマスター(拡散型衝撃波治療)
- 音波による振動で血流を促進し、慢性炎症を改善
 - 筋膜の柔軟性を高め、治癒力を向上
 - 特に長引く痛み(慢性アキレス腱炎)に効果的
 
当院では、微弱電流・ラジオ波・EMS・ショックマスターを組み合わせた治療プログラムを提供し、患者様の状態に合わせた最適なアプローチを行います。
4. 予防法(再発を防ぐために)
① 筋力トレーニング
- ふくらはぎの筋力を強化(カーフレイズ、チューブトレーニング)
 - 足底筋群の強化(タオルギャザー、足指グーパー運動)
 
② 柔軟性を高めるストレッチ
- アキレス腱のストレッチ(壁押しストレッチ)
 - 足底筋膜のストレッチ(座位でつま先を引き寄せるストレッチ)
 
③ 適切な靴・インソールの選択
- 衝撃吸収性の高いシューズを選ぶ
 - 扁平足・ハイアーチの人はオーダーメイドインソールを使用 する
 
④ ランニングフォームの改善
- ミッドフット走法を意識し、踵から強く着地しないようにする
 
⑤ 適切なウォームアップ・クールダウン
- 運動前:動的ストレッチ(アキレス腱やふくらはぎを軽く伸ばしながら動く)
 - 運動後:静的ストレッチ(じっくり伸ばして柔軟性を向上)
 
まとめ
✅原因:オーバーユース・筋力不足・柔軟性低下・シューズの影響
✅応急処置:「PEACE & LOVE」を実践し、炎症を抑える
✅治療法:微弱電流・ラジオ波・EMS・ショックマスターで痛み軽減&筋力強化
✅予防法:筋トレ・ストレッチ・フォーム改善・適切なシューズ選び
アキレス腱炎は、適切な治療とケアを行えば改善が可能な疾患です。
当院では、痛みの緩和だけでなく、再発しないアキレス腱づくりをサポートする治療プランをご提供しています。
								
       
     
       
     
       
     
       
     
       
     
       
     
       
     
       
     
       
     
       
     
       
     
       
     
       
     
       
     
       
     
       
     
       
     
       
     